【塩パンはこれ】やみつき!バターが香ばしいカリッカリ食感に仕上がる

はじめに

シンプルな見た目ながら、食べるとその奥深い味わいの「塩パン」。カリッとした食感とバターの風味がたまらないというファンも多いと思います。

今回は、家庭用オーブンで焼ける最高の塩パンレシピを徹底解説します。パン作り初心者でも成功するよう、各工程のコツをしっかりと押さえています。

一度溶けて流れ出したバターをパンが再び吸収してカリカリになる方法として「オーブンシート無しで作ってみませんか?」


材料(6個分)

材料分量
準強力粉(リスドォル)120g
強力粉(カメリヤ)80g
砂糖10g
4g
ドライイースト2g
130g
モルトパウダー0.2g
無塩バター10g
有塩バター36g(6g×6)
お好きな塩(トッピング用)適量

焼成 210℃で18分


作り方

今回は、準強力粉と強力粉のブレンド比3:2… 歯切れのいい食感に仕上がります。

1. ミキシング(生地作り)

  1. ボウルに全て材料を入れて混ぜる。
  2. 粉っぽさがなくなったら台に出して約5分こねる。まとまってきたら叩きごねを交えて捏ね上げる。
  3. グルテン膜がしっかりでき、薄く伸ばしても破れにくくなったらミキシング完了。(捏ね上げ温度26℃)

バターも最初から加える。オールイン法と呼ばれ、クロワッサンと同様にコシが出過ぎるのを防ぐためです。


2. 一次発酵とパンチ入れ

  1. ミキシングが終わったら30℃/30分発酵させる。
  2. パンチを入れる。
  3. 再度30℃/30分発酵させる。

パンチを動画で見る➡2:40から~

ポイント

  • 発酵温度は30℃:発酵時間は60分ですが、間にパンチを一回入れて発酵ムラを防ぐ。
  • 発酵完了の目安:発酵前と比べて2倍の大きさに膨らんで、生地に指を刺して跡が縮まらない状態がベスト。

3. 分割とベンチタイム

  1. 生地を6等分(約57gずつ)に分ける。
  2. 軽く丸め、生地が乾かないようにして20分休ませる。(ベンチタイム)

生地を休ませる:グルテンを落ち着かせ、成形しやすくする。


4. 成形~しずく型

成形は2段階で行います。
最初にしずく型に成形した後、ベンチタイムをはさんでから生地をめん棒を使って伸ばし、バターを包んで巻きます。

手順

  1. まずは、しずく型に成形してベンチタイムを10分取る
  2. 生地を40㎝に伸ばし、中央に有塩バター(6g)を乗せて包む。
  3. 手前に向かってくるくると巻き、巻き終わりをしっかり閉じる。
  4. クッキングシート無しで天板に直接並べる。

成形を動画で見る➡5:05から~

ポイント

  • バターを包む:バターが流れ出さないように全体を生地で包む。
  • 巻き終わりを下に向けて:鉄板に置いたら転がって移動しないように、軽く潰して安定させる。

5. 二次発酵(最終発酵)

  1. 30℃/40分が目安。
  2. 1.5倍の大きさになれば発酵完了。

ポイント

  • 最終発酵の温度:30℃が上限。包んだバターが溶けてしまう。
  • オーブンの発酵機能を活用:一定の温度で時間の管理が容易になる。

6. 焼成(オーブンで焼く)

  1. オーブンを210℃に予熱する。
  2. お好みの塩を振る。
  3. 210℃で18分焼く。(オーブン機種により調整)
  4. 焼き上がったら網の上で冷ます。冷めるとカリッとした食感が際立つ。

スチームを入れることで表面につやが出て、クリスピーな食感が出やすい。


まとめ

ミキシング:バターも最初から入れて生地をしっかりこねる
一次発酵:30℃で60分が目安。一度パンチを入れて発酵ムラを防ぐ
分割&丸め:均等に分けて丸める
成形①:しずく型に成形してベンチタイムを10分取る
成形②:バターを包み、ゆるく巻いてしっかり閉じる
二次発酵:1.5倍になるまで発酵
焼成:210℃で18分、オーブンシート無しで高温で焼く

このレシピをマスターすれば、お店レベルの塩パンが自宅で作れます!ぜひ試してみてください♪


シェフが料理を作る

この教室だから学べること

『アトリエキッチン』パン教室は、YouTubeでチャンネル登録者18,000人を集め、
フランスと東京で豊富な経験を持つ講師が対面で直接指導!

フランスで伝統的な技術を学び、それを日本の食材や家庭環境に合わせてアレンジできる  
プロフェッショナルです。

したがって、この教室で教わる内容は、家庭でも無理なく実践できるものです。

レッスン風景

3つの特徴
1. 定員8人制初心者から経験者まで~生徒一人ひとりのレベルや進度に合わせて基礎からしっかり指導!『パン作りが初めての方』もたくさん在籍しています。

2. 全ての工程を自分で行う実践的なスタイル:ミキシングから焼成までを直感的に体で覚え、
製パン講義では、パン作りを理論的に捉えることで失敗を防ぎます。

3.1レッスン完結【単発】を採用リピート率が高く、10回以上通っている生徒さんも複数いらっしゃいます。
ーーーーーーーーーーーー
これらが揃った教室で『①実技 ②製パン講義 ③実食』の体験を通して~

同じ目的を持った仲間たちと一緒に、
『パン作りの楽しさを味わってみませんか?』

コメント