【本格明太フランス】こねない×オーバーナイト法|家庭で作れるプロ級のパン

はじめに|家庭で作るフランスパンの悩み

「お店のようなフランスパンを自宅でも作ってみたい」――そう思ったことはありませんか?
しかし、ハード系パンは以下のようなハードルがあります。

  • 発酵の見極めが難しい
  • クープが開かない
  • 家庭用オーブンではハードパンのパリッとした食感が出にくい

これらの悩みを解決するのが、捏ねないオーバーナイト製法です。冷蔵庫でじっくり発酵させることで、時間が生地を美味しく育ててくれます。さらに、家庭用のオーブンレンジでも本格的なクラスト(外皮のパリパリ感)を実現できます。

本記事では、パン職人が家庭向けにアレンジしたレシピ~
過熱水蒸気300℃/10分+オーブン230℃/20分

この焼成方法を用いて、プロ級の明太フランスを完成させます。

この記事の著者


材料(2~3本分)

材料分量補足
準強力粉(リスドォル)300gハードパン向けフランス粉
6g生地の味を引き締める
ドライイースト1.5g予備発酵不要タイプ推奨
モルトパウダー0.3g焼き色と発酵を助ける
210g冷水推奨(捏ね上げ温度24℃)

明太クリーム

  • 明太子(皮を除いた状態で):50g
  • 無塩バター:50g(室温に戻す)
  • マヨネーズ:50g

焼成
過熱水蒸気300℃/10分
オーブン230℃/15~20分


工程の流れ(全体像)

  1. ミキシング(材料を混ぜるだけ)
  2. 捏ね上げ温度確認(目安23~25℃)
  3. パンチ入れ(折りたたんでグルテン強化)
  4. 低温長時間発酵(冷蔵庫で12~16時間)
  5. パンチ入れ(ラミネーション)→生地の復温
  6. 丸め・ベンチタイム(生地を休ませる)
  7. 成形(クッペ型)
  8. 最終発酵(ホイロ:約30分)
  9. クープ入れ(表面に切れ目)
  10. 焼成(過熱水蒸気モード使用)
明太フランス

工程ごとの詳しい解説

ミキシング

  • 粉・塩・モルトパウダーをボウルに入れ、軽く混ぜます。
  • ドライイーストを水に溶かして加えます。
  • ゴムベラや手でひとまとまりになるまで混ぜるだけでOKです。

👉 専門用語補足:「ミキシング」とは、パン生地をまとめる作業のこと。通常は捏ねてグルテンを作りますが、今回はオーバーナイト法により時間が代わりにグルテンを形成します。

捏ね上げ温度

ミキシング後の生地温度は**23~25℃**が理想です。
温度が高すぎると発酵が早まり、低すぎると発酵が遅れます。適温の仕込み水を準備することが大切!

仕込み水の温度を求める計算式 ➡

パンチ入れ(折りたたみ)

30分ごとに2回、ボウルの中で生地を引っ張りながら折り畳みます。
これによりグルテンが整い、ハード系らしいしなやかさが生まれます。

👉 補足:「パンチ入れ」とは、発酵中の生地に刺激を与えてガスを抜き、グルテンを強化する工程です。

低温長時間発酵(5℃/12~16時間)

  • 生地にラップやフタをして5℃の冷蔵庫12~16時間熟成させます。
  • 長時間発酵により、小麦本来の風味と旨味が増します。

パンチ入れ~生地の復温(20℃まで)

冷蔵庫から出した冷たい生地にパンチ(ラミネーション)を入れ、容器に移して室温で20℃まで復温させます

丸め・ベンチタイム

  • 生地を4等分し、軽く三つ折りにします
  • この段階で生地を潰しすぎないことが重要です。
  • 20分休ませることで、生地がゆるんで成形しやすい状態になります。

成形(クッペ型)

  • 明太フランス用にラグビーボール状に整えます。
  • 表面に張りを持たせることが美しい焼き上がりにつながります。

最終発酵(ホイロ)

  • 温度28~30℃、湿度70~75%が理想。
  • 家庭では、オーブンの発酵機能や室温を利用して30~40分置きます。

クープ入れ

  • 真ん中に1本、刃を斜めにして切れ目を入れます。
  • 切れ目により焼成中のガスが抜け、きれいな開きが生まれます。

👉 補足:「クープ」とはフランス語で“切れ目”の意味。ハードパン特有の見た目と食感を作る重要な工程です。生地をオーブンに入れた直後に十分な量のスチームが必須。

クープのコツを動画で ➡

焼成

  1. 過熱水蒸気 300℃/10分
    → パンの表面にスチームをたっぷり与えて、クープを開かせクラストをパリッと仕上げます。
    最初の8~10分クープの状態が決まる
  2. オーブン 230℃/15~20分(途中で反転)
    → 中までしっかり火を通し、均一に焼き色を付けます。
    最低でも1回反転させましょう。

オーブンの使い方を動画で


明太クリームの作り方

  1. 無塩バターを室温で柔らかくしておきます。
  2. バター・マヨネーズ・明太子を混ぜ合わせ、なめらかにします。(いったん冷蔵して固める)
  3. 焼き上がったフランスパンの切り込み部分にたっぷり塗ります。(30gくらいが適量)

👉 ポイント

  • 焼成後すぐに明太クリームを入れると、余熱で香りが立ちます。
  • 辛さを調整したい場合は、明太子を減らしマヨネーズを増やすとマイルドに。ダレやすくなるので注意!

よくある質問(FAQ)

Q. 家庭用オーブンでも本当にパリッと焼けますか?

→ はい。過熱水蒸気を利用することで、ベーカリーに近い焼き上がりを実現できます。

Q. 冷蔵発酵は最長で何時間まで大丈夫ですか?

→ 発酵は時間温度の関係です。5℃の冷蔵庫で12~16時間を目安にしてください。

Q. 明太クリームは保存できますか?

→ 冷蔵で2~3日保存可能です。焼きたてに塗るのが一番おすすめです。
多めに作ってパスタソースとしても…


まとめ|オーバーナイト法で作る家庭用明太フランス

  • 捏ねないオーバーナイト製法により、手間を省きながら本格的な食感を再現できる
  • 工程のポイントは「低温長時間発酵」と「焼成時のスチーム」にあり!
  • 焼き立てに明太クリームを塗って、贅沢なベーカリーの味わいに

家庭用オーブンレンジでも、使い方次第で本格的な明太フランスを楽しめます。
週末のご褒美パンとして、ぜひ挑戦してみてください。


レッスン風景

この教室だから学べること

『アトリエキッチン』パン教室は、YouTubeでチャンネル登録者2万人を集め、
フランスと東京で豊富な経験を持つ講師が対面で直接指導!

フランスで伝統的な技術を学び、それを日本の食材や家庭環境に合わせてアレンジできる  
プロフェッショナルです。

したがって、この教室で教わる内容は、家庭でも無理なく実践できるものです。

シェフが料理を作る

3つの特徴
1. 初心者から経験者まで~生徒一人ひとりのレベルや進度に合わせて基礎からしっかり指導!『パン作りが初めての方』もたくさん在籍しています。

2. 全ての工程を自分で行う実践的なスタイル:ミキシングから焼成までを直感的に体で覚え、
製パン講義では、パン作りを理論的に捉えることで失敗を防ぎます。

3.1レッスン完結【単発】を採用リピート率が高く、10回以上通っている生徒さんも複数いらっしゃいます。
ーーーーーーーーーーーー
これらが揃った教室で『①実技 ②製パン講義 ③実食』の体験を通して~

同じ目的を持った仲間たちと一緒に、
『パン作りの楽しさを味わってみませんか?』

コメント