【製パン理論】モルトパウダーの役割とは?砂糖では代用できない理由を解説

パン作りの現場では、イーストの発酵を助け、焼き上がりの風味や食感を向上させるために「モルトパウダー(麦芽粉)」が使われます。
一見、砂糖やハチミツでも発酵を促せそうに思えますが、モルトパウダーは砂糖とは全く異なる働きを持っています。
今回は、モルトパウダー(モルトシロップ)の役割と、なぜ砂糖やハチミツでは代用できないのかを理論的に解説します。

この記事の著者


モルトパウダーとは?パン作りで使う理由

モルトパウダー(モルトシロップ)は、大麦や小麦を発芽させた後、乾燥・粉砕して作られる粉末です。発芽の過程で生成される酵素(アミラーゼ)がパン生地に重要な働きをします。

モルトパウダーには以下の種類があります。

種類特徴製パンでの用途例
活性モルトパウダー酵素が生きている発酵促進、生地改善
非活性モルトパウダー焙煎で酵素失活焼き色・風味付け

モルトパウダーの役割【パンの発酵・焼き色・風味を改善】

1. 発酵を安定させる糖の継続供給

パン酵母(イースト)は麦芽糖やブドウ糖を栄養源に発酵します。小麦粉のデンプンはそのままでは酵母が利用できません。
そこで、モルトパウダーのアミラーゼがデンプンを分解し、糖を安定的に供給します。

ポイント

  • モルト:デンプン → 麦芽糖(発酵が長時間安定)
  • 砂糖:最初から糖を与えるが、一時的で持続性がない

2. クラスト(パンの皮)の焼き色向上

焼成中、糖とアミノ酸のメイラード反応により、香ばしい焼き色がつきます。モルトパウダーは生地内部で糖を作るため、全体的な色付きが良くなります。砂糖は表面だけに効果が集中します。

プチフランス

3. パンの香り・風味を引き出す

モルト由来の麦芽香や、メイラード反応で生まれる香り成分がパンの風味を豊かにします。特にバゲットやカンパーニュなどハード系パンで効果が高いです。


4. 生地の状態改善とボリュームアップ

糖供給が安定するとイーストの活動が持続し、ガス保持力が高まり、クラム(内相)がきめ細かくなります。その結果、ボリュームのあるパンに仕上がります。


モルトパウダーと砂糖の違いを比較表で解説

特性モルトパウダー砂糖
糖の供給デンプンから継続的に生成初期のみ供給
酵素の有無アミラーゼ含有(活性タイプ)含まない
焼き色効果内部から全体的に促進表面のみ
風味麦芽香と香ばしさ甘味のみ
生地改善発酵安定・気泡均一化効果ほぼなし

砂糖では代用できない3つの理由

  1. 酵素がないため糖を生成できない
  2. 発酵持続性が低く、膨らみや気泡構造に影響
  3. 焼き色や風味への効果が限定的

モルトパウダーの適正な使い方と注意点

  • 活性モルト:小麦粉重量の0.1〜0.5%
  • 非活性モルト:0.5〜1%程度
  • 入れすぎると生地がベタつき、形崩れの原因になります。
  • 全粒粉やアミラーゼ活性が高い国産小麦では量を控えることが推奨されます。

まとめ:パン作りにはモルトパウダーが必須

  • モルトパウダーは糖を継続的に生成し、発酵・焼き色・風味・食感をトータルで改善します。
  • 砂糖では酵素作用を代替できず、製パン品質に差が出ます。
  • 種類と量を理解して使うことで、パンは確実においしくなります。

レッスン風景

この教室だから学べること

『アトリエキッチン』パン教室は、YouTubeでチャンネル登録者2万人を集め、
フランスと東京で豊富な経験を持つ講師が対面で直接指導!

フランスで伝統的な技術を学び、それを日本の食材や家庭環境に合わせてアレンジできる  
プロフェッショナルです。

したがって、この教室で教わる内容は、家庭でも無理なく実践できるものです。

直接指導

3つの特徴
1. 初心者から経験者まで~生徒一人ひとりのレベルや進度に合わせて基礎からしっかり指導!『パン作りが初めての方』もたくさん在籍しています。

2. 全ての工程を自分で行う実践的なスタイル:ミキシングから焼成までを直感的に体で覚え、
製パン講義では、パン作りを理論的に捉えることで失敗を防ぎます。

3.1レッスン完結【単発】を採用リピート率が高く、10回以上通っている生徒さんも複数いらっしゃいます。
ーーーーーーーーーーーー
これらが揃った教室で『①実技 ②製パン講義 ③実食』の体験を通して~

同じ目的を持った仲間たちと一緒に、
『パン作りの楽しさを味わってみませんか?』

コメント