失敗しないための自家製酵母の育て方から膨らむ仕組みまでを知ろう!

👉 天然酵母パンの基本を知るなら発酵の種類と仕組みから。
パン用天然酵母(いわゆる「自家製酵母」や「天然酵母種」)を起こす過程で必要な発酵には、嫌気発酵(嫌気性発酵)と好気発酵(好気性呼吸)の両方が関係しています。ただし、その目的と役割が異なります。以下、詳しく説明します。


この記事の著者

✅ 基本:天然酵母とは?

天然酵母は、自然界に存在する野生酵母乳酸菌などの微生物を利用してパンを膨らませるものです。主に小麦粉や果物、米、ヨーグルトなどに付着した微生物を利用し、時間をかけて育てることで酵母液や発酵種(元種)を作ります。

初めてのレーズン酵母 ➡ 天然酵母パンの第一歩~まずは作ってみよう


🔬 発酵の2つの種類とその役割

発酵の種類酸素の有無主な微生物主な生成物役割
好気発酵(好気性呼吸)酸素あり酵母二酸化炭素、水、少量の熱酵母の増殖・活動の活性化
嫌気発酵(アルコール発酵)酸素なし酵母二酸化炭素、アルコールパン生地の膨張(ガス生成)と香りの形成

🧫 天然酵母を起こすプロセスにおける発酵の役割

①【初期段階】好気発酵(酸素あり)

天然酵母を「起こす」初期段階では、好気環境(空気に触れた状態)での発酵が重要です。

  • 酵母は酸素を使って盛んに分裂し、数を増やします(増殖期)
  • 酸素があると、糖を水と二酸化炭素に分解しながらエネルギー(ATP)を多く得られるため、細胞の増殖が早まります

🟩この段階では:

  • 瓶や容器の蓋は完全に密閉せず、軽くかぶせておく。
  • 酵母が活発になるには酸素供給が重要。
  • かき混ぜることで酸素を供給するのも有効。

②【活性化・パン作り段階】嫌気発酵(酸素なし)

酵母が十分に増殖し、種として使える状態になると、嫌気発酵が中心になります。

  • 酵母は酸素がない環境でも糖を分解し、**二酸化炭素(パンの膨らみの元)アルコール(香りの元)**を生成します。
  • この発酵は、実際にパン生地を膨らませるときに主に使われます。

🧪 補足:乳酸菌の役割と発酵

天然酵母には乳酸菌(ラクトバチルス属など)も共存し、以下のような働きをします:

  • 酸性環境を作り、雑菌の繁殖を抑える。
  • 乳酸や酢酸などの有機酸を生成 → パンにほのかな酸味風味を与える。
  • 一部の乳酸菌も嫌気性で発酵を行います。

🌾 まとめ:天然酵母における発酵の種類と役割

段階主な発酵の種類酵母の活動酵母の目的
起こし始め(初期)好気発酵酵母が増殖する酵母を増やす
酵母種ができた後嫌気発酵酵母が糖を分解しガス生成パンを膨らませる/香り付け

💡 実践的ポイント

  • 天然酵母を育てる瓶は、軽く蓋をして空気を遮断しすぎないこと。
  • 1日1〜2回かき混ぜて酸素を供給する。
  • 酵母が増えてきたら、冷蔵保管または使用してパン生地に混ぜる。
  • パン作りに入ったら、嫌気環境(ラップや密閉容器)で発酵させる。

YouTube動画 ➡ レーズン酵母の起こし方


シェフが料理を作る

この教室だから学べること

『アトリエキッチン』パン教室は、YouTubeでチャンネル登録者2万人を集め、
フランスと東京で豊富な経験を持つ講師が対面で直接指導!

フランスで伝統的な技術を学び、それを日本の食材や家庭環境に合わせてアレンジできる  
プロフェッショナルです。

したがって、この教室で教わる内容は、家庭でも無理なく実践できるものです。

レッスン風景

3つの特徴
1. 初心者から経験者まで~生徒一人ひとりのレベルや進度に合わせて基礎からしっかり指導!『パン作りが初めての方』もたくさん在籍しています。

2. 全ての工程を自分で行う実践的なスタイル:ミキシングから焼成までを直感的に体で覚え、
製パン講義では、パン作りを理論的に捉えることで失敗を防ぎます。

3.1レッスン完結【単発】を採用リピート率が高く、10回以上通っている生徒さんも複数いらっしゃいます。
ーーーーーーーーーーーー
これらが揃った教室で『①実技 ②製パン講義 ③実食』の体験を通して~

同じ目的を持った仲間たちと一緒に、
『パン作りの楽しさを味わってみませんか?』

コメント