【スーパーの材料だけ】材料4つで原価64円|バゲットを安く!早く!

フランスパンといえばバゲット。でも、「専用のオーブンや高級な材料が必要」と思っていませんか?

実は、スーパーで手に入る材料だけで、本格的なバゲットが家庭用オーブンレンジでも焼けるんです。

しかも、原価は1本あたり64円!今回は、ストレート法で作る“安くて早い”バゲットレシピをご紹介します。

バゲット

材料(30㎝×2本分)

  • 強力粉(カメリヤ):300g
  • :6g
  • ドライイースト:2g
  • :216g(捏ね上げ温度24℃)
  • モルトパウダー(あれば):0.3g

※ 水の量はカメリヤを使った場合の適量になります。

焼成
過熱水蒸気 :300℃/10分
オーブンモードに切り替え:230℃/20分


この記事の著者

作り方

1. ミキシング(手ごねの場合)

バゲットはクラム(中身)とクラスト(皮)のコントラストが命。
グルテンの形成が生地の骨格を作る!しっかりとしたグルテンが作れないと、ふんわり感のない重たい食感になってしまいます。

国産小麦を使う場合は水を減らしてください。

手順

  1. ボウルに強力粉、モルトパウダー(あれば)、水を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
  2. オートリーズを30分取って水和を進める。
  3. ドライイーストを加えて3分こねる。
  4. 次に、塩を加えてさらに3分こねる。
  5. 叩きごねも使いながら表面がつるりとなめらかになり、軽く押して戻るくらいで捏ね上がり。

手ごねを動画で見る➡

2. 一次発酵とパンチ(30分で1回パンチ)

発酵の途中にパンチを入れることで発酵ムラを防ぎ、気泡が安定します。パンチはガス抜きではなく、生地を強化し、気泡を整える作業です。

手順

  1. こね終えた生地を容器に戻し、室温で30分発酵。
  2. 30分後、発酵途中の生地を取り出し折りたたむ(パンチ)
  3. 再び容器に戻して30分追加発酵。
パンチ入れ

3. 分割・丸め(ベンチタイム20分)

生地を休ませることで、成形がしやすくなる。グルテンが落ち着いて伸びやすくなり、バゲットらしい細長い形にしやすい。

手順

  1. 発酵を終えた生地を2等分して三つ折り。
  2. 生地が乾かないように最低でも20分はベンチタイムを取る。

4. 成形(30cm)

形を決める大切な工程。かっこいい見た目もバゲットの魅力!均一な太さに整えることで、焼きムラがなく、クラストがパリッと仕上がる。

手順

  1. 軽くたたいてガスを生地全体に散らす。
  2. 三つ折りにして、下の部分にのりしろを1㎝残して折りたたむ。
  3. 表面が張るように巻き込みながら端と端をくっつける。
  4. 転がしながら全体を30cm程度の長さに整える。

成形を動画で見る➡

5. 最終発酵(28℃/30分)

発酵不足だと重たい食感に、過発酵だとぺたんこになります。

手順

  1. 成形した生地をキャンバスに移して、28℃/30分最終発酵を取る。
  2. 発酵の見極めは指で軽く押して、ゆっくり戻るくらいがベストタイミング。
最終発酵

6. クープ入れ(切れ込み)

クープは美味しさと見た目を両立させる技術!クープ(切れ込み)をきれいに入れられるかどうかで、焼成時の膨らみが左右されます。

手順

  1. クープナイフで、バゲットの表面に斜めに3〜4本の切れ込みを入れる。
  2. 深さは5mm程度、角度は浅く手首を固定したまま、肘を動かして切るイメージで!

クープのコツを動画で見る➡

7. 焼成(過熱水蒸気+オーブン)

二段階の温度調節でクープが開きクラストがパリッと焼き上がる。初めは高温で膨らませ、後半で焼き色とパリッとした食感を作ります。

手順

  1. オーブンを過熱水蒸気モード300℃に予熱。
  2. 予熱ができたら過熱水蒸気300℃で10分焼いた後、オーブンモードに切り替え230℃でさらに20分焼成します。(途中で反転させて焼きムラができないように…)
  3. 焼きあがったら、すぐに取り出して網の上で冷ます。

バゲット焼成

おすすめの食べ方&保存法

焼き立てが一番だけど、冷凍保存もOK。バゲットは時間とともに水分が飛びやすいため、保存方法がポイントになります。

具体例

  • 焼き立ては外カリ中ふわで至福の味!
  • 冷凍する場合はラップをして、食べるときは霧吹きをしてトースターで焼き直すと、カリッと感が戻る。

まとめ

必要最低限のオーブンレンジがあれば、高価な材料はいりません。スーパーの材料だけで、本格的なバゲットは作れます。ストレート法で短時間ながら、しっかりした食感と香ばしい風味を再現できます。

コツは、ミキシングでの丁寧な手ごね、発酵とパンチのタイミング、クープの入れ方、そして焼成温度。
これさえ押さえれば、あなたも今日から“おうちブーランジェ”。ぜひ、気軽にチャレンジしてみてください!


レッスン風景

コメント