失敗しないベーグルの作り方|しっかり捏ねて茹でる“基本の工程”を丁寧解説

ベーグルは材料、製法ともにシンプルですが、実は「発酵の取り方」や「茹でる工程(ケトリング)」で差が現れるパンです。

パン作りの経験がある方なら、基本の流れは理解していると思いますが、ベーグルならではの注意点を押さえることで、家庭用オーブンでもお店のような仕上がりが実現できます。

この記事では、**ストレート法(約2時間半で完成)**を使った基本のベーグル作りを、工程ごとにやさしく解説します。

重要】特に多い失敗例「ベーグルの表面が焼成後にしわになる」現象の典型的な原因とは?

結論として、ベーグルは「短めの発酵」「茹でる工程」「高温で焼き上げる」この3点を意識することで、家庭でもモチモチ&ツヤツヤに仕上がります。

この記事の著者


家庭用オーブンで作るベーグルの基本材料(4個分)

材料分量
強力粉(カメリヤ)250g
5g
砂糖15g
ドライイースト2g
140g

シンプルですが、この配合でベーグル特有の「しっかりした噛みごたえ」と「もっちり食感」が生まれます。


全体の流れ(完成まで約2時間半)

  1. ミキシング(こね)
  2. 一次発酵
  3. 分割
  4. 丸め
  5. ベンチタイム
  6. 成形
  7. 最終発酵
  8. ケトリング(茹で)
  9. 焼成(220℃/18分)

ベーグル生地のこね方(ミキシングの基本)

パン作りの基礎となる工程です。材料を均一に混ぜ、生地を作っていきます。

手順

  1. ボウルに強力粉・塩・砂糖を入れて軽く混ぜる
  2. 水にドライイーストを溶かし、粉類に加える
  3. 粉気がなくなるまで混ぜる
  4. 台に移し、手のひらの付け根で押すようにしてこねる

ポイント

💡捏ねないレシピもありますが、ここではしっかり捏ねることに重点を置いています。


家庭用オーブンでの発酵方法~ 一次発酵

ベーグルの一次発酵

生地を休ませてガス(二酸化炭素)を含ませる工程です。ただし、ベーグルは短発酵が特徴。

手順

  • ボウルにラップをかけ、室温またはオーブンの発酵モード(35℃)で30分ほど
  • 生地が約1.5倍に膨らめばOK

ポイント

  • 通常のパンは2倍まで発酵させますが、ベーグルは膨らみすぎると柔らかくなり、モチモチ感が減少します
  • 表面を指で押して「ゆっくり戻る」状態が目安

⚠️発酵しすぎると「ふわふわパン」に近づいてしまい、ベーグルらしさが失われます。


ベーグル生地の分割と均一に仕上げるコツ

発酵後の生地を均等に分ける工程です。

手順

  • カード(スケッパー)で4等分にする
  • ガスを抜いて三つ折り
  • 1個あたり約100g前後が目安
  • 重さを測ると仕上がりサイズが揃い、焼き上がりが均一に

きれいに丸める方法

生地を三つ折りにする(仮成形)工程です。

手順

  • 生地にたまったガスを抜いて、三つ折りにします。
  • 整った俵型に丸めると成形しやすくなります

ベーグル作りに必要なベンチタイムとは?

丸めた休ませることで、生地の緊張がとけて成形しやすくなります。

手順

  • 丸めた生地を乾燥しないように15~20分休ませる

ポイント

  • 休ませる時間が短すぎると伸ばしにくい
  • 長すぎると生地がダレて扱いにくい

💡「成形しやすい柔らかさ」になったらちょうどいい状態です。
丸める(三つ折り)の強さによって時間が変わります。


ベーグルの成形方法|基本テクニック

ベーグルの特徴的なリング型にする工程です。

方法:棒状にしてつなぐ

  1. 生地をめん棒で8×15㎝にのばす
  2. 巻いて棒状に成形後、転がして長さを出す(長さ18㎝が最適)
  3. 片方の端に4㎝ののりしろを作り、もう一方を巻き込むように重ねる
  4. つなぎ目をしっかり閉じる

成形を動画で見る ➡

ポイント

  • つなぎ目が弱いとケトリングで外れてしまう
  • 2の工程で長さが18㎝を大きく超えるとベーグルというよりもドーナッツ型に近くなる

最終発酵|家庭用オーブンでの目安

成形した生地を焼成前に軽く発酵させます。

手順

  • 室温またはオーブンレンジの発酵モードで35℃/20分ほど
  • 膨らみは控えめでOK

ポイント

  • 長時間発酵させると柔らかくなりすぎて「ベーグルらしい弾力」が消えます
  • 表面が少しふっくらすれば十分

ケトリング(茹で)

ケトリング

ベーグル最大の特徴であり、仕上がりを左右する工程です。

手順

  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かす
  2. お湯に対して、砂糖を2%加える(はちみつ・モルトシロップでもOK)
  3. 成形した生地を静かに入れ、「片面30秒ずつ」又は、「片面1分ずつ」茹でる
  4. 網じゃくしですくい、水気を切る

ポイント

  • 茹でることで表面が͡糊化(こか)し、焼いたときにツヤが出ます
  • 時間が長すぎると皮が厚くなからりすぎるので注意
  • 茹でた後は、水気を切って天パンに移してから焼成

💡ここでの「片面30秒ずつ」又は、「片面1分ずつ」がベーグル特有のもっちり感を決める重要な要素です。
ケトリングを動画で見る ➡


家庭用オーブンでベーグルを焼く方法(220℃/18分)

いよいよ仕上げの工程です。

手順

  • オーブンを220℃に予熱しておく
  • 茹でた生地をオーブンシートを敷いた天パンに並べる
  • 220℃で18分焼成(要調整)

ポイント

  • 高温で一気に焼き上げることで皮がパリッと仕上がります
  • 焼き上がりはこんがりきつね色、表面はツヤツヤ

ベーグル作りで失敗しやすいポイント

  • 形が崩れる → 成形のつなぎ目をしっかり閉じる
  • 皮が厚すぎる → ケトリングの時間が長い
  • ふわふわすぎる → 発酵させすぎ
  • 焼き色が薄い → オーブン温度をしっかり予熱する

【重要】ベーグルの表面がしわにならないためのチェックリスト

❌ 失敗例:焼成後に表面がしわになったベーグル

👉 発酵の取りすぎや、焼成温度が低いとしわになりやすいです。


✅ 成功例:つやのあるきれいなベーグル

ベーグル


👉 発酵は控えめ、ケトリング後すぐに高温で焼けばつやっと仕上がります。


チェックポイント表

工程チェックポイント理由
一次発酵生地が2倍になる前に止める発酵過多を防ぎ、生地の力を残すため
最終発酵20分前後で切り上げるベーグルは短発酵でOK。過発酵だとしぼみやすい
ケトリング(茹で)茹でたらすぐに焼成へ時間を置くと表面がだれてシワの原因になる
ケトリング後表面の水分をしっかり切る水分が多いと焼成時に表面が縮みやすい
焼成温度220℃にしっかり予熱高温で皮を素早く固めることでシワを防ぐ
焼成時間焼き色がしっかりつくまで焼く焼き不足は縮みの大きな原因になる

まとめ(記事の結論)

ベーグルは「しっかり捏ねて」「発酵は短め」「茹でてから焼く」という3つの特徴を押さえるだけで、お店級に仕上がります。

パン作り経験者であれば、こねや発酵の感覚はすでに身についているはずです。その上で、ベーグル特有のケトリングを加えれば、外はパリッと中はモチモチの理想的な仕上がりに

家庭用のオーブンレンジでも十分再現可能ですので、ぜひ週末に「基本のベーグル」を作ってみてください。


レッスン風景

この教室だから学べること

『アトリエキッチン』パン教室は、YouTubeでチャンネル登録者2万人を集め、
フランスと東京で豊富な経験を持つ講師が対面で直接指導!

フランスで伝統的な技術を学び、それを日本の食材や家庭環境に合わせてアレンジできる  
プロフェッショナルです。

したがって、この教室で教わる内容は、家庭でも無理なく実践できるものです。

シェフが料理を作る

3つの特徴
1. 初心者から経験者まで~生徒一人ひとりのレベルや進度に合わせて基礎からしっかり指導!『パン作りが初めての方』もたくさん在籍しています。

2. 全ての工程を自分で行う実践的なスタイル:ミキシングから焼成までを直感的に体で覚え、
製パン講義では、パン作りを理論的に捉えることで失敗を防ぎます。

3.1レッスン完結【単発】を採用リピート率が高く、10回以上通っている生徒さんも多数いらっしゃいます。
ーーーーーーーーーーーー
これらが揃った教室で『①実技 ②製パン講義 ③実食』の体験を通して~

同じ目的を持った仲間たちと一緒に、
『パン作りの楽しさを味わってみませんか?』

コメント