多くのアマチュアベイカーの方々が、「なぜレシピ通りに作っているのに、毎回仕上がりが違うのだろう?」という疑問を抱えています。生地がベタついたり、うまく膨らまなかったり……。その原因は、決して皆さんの「腕」にあるわけではありません。
結論から言います!
安定しない最大の原因は、**「その日の環境要因(気温・湿度・材料の温度・オーブンの癖)がレシピに反映されていない」**からです。
プロの世界では、この環境要因を常に監視し、レシピを微調整することが常識です。本記事では、この**「環境」を味方につける調整術**を体系的に解説し、家庭用のオーブンレンジでも毎回最高のパンを焼く方法をご紹介します。
1. 成功への鍵:「環境変数」の理解と調整
Point(結論):レシピの「正解」は日によって変わる
皆さんが使っているレシピは、あくまで「ある特定の理想的な環境下」での設計図にすぎません。
Reason(理由):環境要因が生地に与える影響
パン生地の主役であるイースト(酵母)は、非常にデリケートな生き物です。その働きは、温度と水分に大きく左右されます。
- 気温・室温・湿度:室温が高ければ発酵は速まり、低ければ遅くなります。湿度が高いと粉が空気中の水分を吸い込み、生地がベタつきやすくなります。
- 材料温度(特に水温): 捏ね上げ温度(生地が捏ね終わった直後の温度)を決定づける重要な要素です。この温度がわずか1℃違うだけでも、発酵の進み方は変わってしまいます。
- オーブンの「癖」: 家庭用オーブンレンジは、庫内温度のバラつきが大きいものが多く、レシピに書かれた設定温度と実際の生地に伝わる温度が異なることが多々あります。
Example(例):生地の理想的な「捏ね上げ温度」
多くのパン生地にとって理想的な「捏ね上げ温度」は、約24℃~28℃です。この温度を目標に水温を調整することが、製パンの第一歩となります。
レシピ通りに材料を計量するだけでなく、**「その日の環境に合わせて水温を調整し、捏ね上げ温度を一定に保つ」**ことが、安定したパン作りへの第一歩です。
2. 環境要因を読み解く:生地温度のコントロール術

水温調整の秘密「目標温度の法則」
プロは、その日の室温や粉の温度から逆算して、使用する水の温度(水温)を決定します。これが「目標温度の法則」です。
捏ね上げ温度を一定に保つため
理想的な捏ね上げ温度を保つために、以下の公式を用いて水温を計算します。
仕込み水の温度 = {3× (こね上げ温度 ー 摩擦係数) } ー (粉温 + 室温)
- 目標生地温度 … パンの種類ごとに設定する温度(下表参照)
- 粉温度 … 小麦粉自体の温度(室温の影響を受けやすい)
- 室温 … 作業環境の気温
- 摩擦係数… ミキサーや体温が生地に加わる熱のこと
→ ミキシングにかかる時間と強度によって変化するが、時間が長いほど上昇しやすい
5~10℃が目安(ベーグルや食パンなど、レシピにより差が出る)
5~10℃が目安
メーカーにより異なる(要・実測)
重要:パンの種類別「捏ね上げ温度」目安
パンの種類によって最適な温度は異なります。代表的な目安をまとめました。
パンの種類 | 捏ね上げ温度 | ポイント |
---|---|---|
フランスパンなどのハード系 | 24~25℃ | 長時間発酵や冷蔵発酵向き。低めで風味が良くなる |
食パン(角食・山型) | 26~27℃ | 標準的な温度。ボリュームと弾力を出す |
菓子パン(ブリオッシュ等) | 27~28℃ | 砂糖・油脂が多く発酵しにくいため高めに |
デニッシュ・クロワッサン | 22~24℃ | バターが溶けないよう低めを維持 |
全粒粉・ライ麦パン | 25~26℃ | 酵素活性が強いためやや高めに設定 |
毎回、室温と粉温を計測し、この計算式を参考に水温を調整することで、生地の状態を安定させることができます。
3. 湿度と粉の状態への対応:加水率の調整術

生地の「手触り」を信じ、水を微調整する
レシピに書かれた加水率(粉に対する水の割合)はあくまで目安です。湿度の高い日には、レシピより水分を減らす必要があります。
粉の吸水性は常に変動する
小麦粉は空気中の水分を吸い込む性質(吸湿性)があります。
- 高湿度の夏場・梅雨時: 湿度が高い上に粉がすでに多くの水分を含んでいるため、レシピ通りの加水率では生地がベタつきダレてしまいます。
- 低湿度の冬場: 湿度が低い上に粉が乾燥しているため、レシピ通りの加水率では水分が不足し、固く締まりすぎた生地になります。
生地の状態に合わせた加水率の調整
🔷生地がベタつき、手にくっつきやすい場合(高湿度・過多水):
- 調整: レシピの水分量を**1%~3%**減らします。
- 専門用語: パンチ(生地を折り畳んでガス抜きをすること)の回数を増やすことで、生地の締まりを補強します。
🔷生地が硬く、まとまりにくい場合(低湿度・過少水):
- 調整: レシピの水分量を**1%~3%**増やします。
レシピの水分量を±数パーセントの範囲で柔軟に調整することが重要です。
4. 家庭用オーブンの「癖」への対応:火入れの調整術

オーブンの設定温度は「信用しすぎない」
家庭用のオーブンレンジは、業務用オーブンと比較して、温度のムラと設定温度と実測温度の差が大きい傾向があります。
パンの焼き上がりに致命的な影響を与える
オーブン内の温度ムラは、「焼きムラ」としてパンの仕上がりに直結します。手前と奥、上段と下段で火の入り方が異なり、結果として片側だけ焦げたり、中心が生焼けになったりします。
オーブンの癖を把握するための具体的な対策
オーブン用温度計で自分のオーブンの正確な癖を把握し、予熱と反転、スチームを組み合わせることで、家庭用オーブンレンジでも専門店のような焼き上がりを目指せます。
FAQ(よくある質問)
Q1. 「捏ね上げ温度」とは何ですか?
A. 捏ね上げ温度(こねあげおんど)とは、パン生地の材料を混ぜて捏ね終えた直後の生地の中心温度のことです。イーストが最も活動しやすい理想的な温度帯24℃~28℃に設定することで、その後の発酵スピードを一定に保ち、安定したパン作りを実現するための最重要指標となります。
Q2. フィンガーテストとは、どのように行うのですか?
A. フィンガーテストは、一次発酵の完了を見極めるための代表的な方法です。人差し指に小麦粉をつけ、発酵完了間近の生地の中央に2~3cmの深さまで差し込みます。
- 適正: 穴がゆっくり少しだけ戻る状態が発酵完了のサインです。
- 発酵不足: 指を離した瞬間に穴が急激に戻ろうとする状態。
- 過発酵: 穴がそのままの状態で、生地全体がしぼんでしまいます。
Q3. 自宅のオーブンの温度ムラを計測する方法はありますか?
A. 最も手軽な方法は、安価なオーブン用温度計を購入し、オーブンの表示温度と実測温度の差を比較することです。また、庫内の中央や四隅に設置して、温度のムラ(くせ)を把握します。
メーカーを問わず、奥の方が手前に比べて温度が高い傾向にあります。
まとめ
レシピ通りに作ってもパンが安定しない原因は、決して皆さんの技術不足ではなく、**「環境」**にもあります。
最高のパンを焼く秘訣は、**「その日の環境要因(温度、湿度、オーブンの癖)を読み解き、それに対応してレシピを微調整する」**という、たった一つの原則を実践することにあります。
- 水温を計算し、捏ね上げ温度を一定にする。
- 生地の感触を信じ、加水率を柔軟に微調整する。
- オーブンの癖を把握し、予熱と反転で対応する。
これからは、ご自身のキッチンを「研究室」と考え、気温や湿度を観察しながらパン作りに取り組んでみてください。必ず、安定した、美味しいパンが焼けるようになります。
皆さんのパン作りを心から応援しています。

『アトリエキッチン』パン教室は、YouTubeでチャンネル登録者2.5万人を集め、
フランスと東京で豊富な経験を持つ講師が対面で直接指導!
フランスで伝統的な技術を学び、それを日本の食材や家庭環境に合わせてアレンジできる
プロフェッショナルです。
したがって、この教室で教わる内容は、家庭でも無理なく実践できるものです。

1. 初心者から経験者まで~:生徒一人ひとりのレベルや進度に合わせて基礎からしっかり指導!『パン作りが初めての方』もたくさん在籍しています。
2. 全ての工程を自分で行う実践的なスタイル:ミキシングから焼成までを直感的に体で覚え、
製パン講義では、パン作りを理論的に捉えることで失敗を防ぎます。
3.1レッスン完結【単発】を採用:リピート率が高く、10回以上通っている生徒さんも多数いらっしゃいます。
ーーーーーーーーーーーー
これらが揃った教室で『①実技 ②製パン講義 ③実食』の体験を通して~
同じ目的を持った仲間たちと一緒に、
『パン作りの楽しさを味わってみませんか?』
コメント